
サイディングの種類毎の価格はいくら?メリット・デメリットやメンテナンス方法等も解説!

建物の外壁選びは、建物自体の印象を決める他にも住む人のセンスが問われる重要な問題です。好みに応じて和風や洋風、レンガ造りやタイル調の建物づくりには、種類もデザインも豊富なサイディングが選ばれます。
「自分好みの外壁にできるサイディングとは?」
「サイディングにはどんな種類があるの?」
「サイディングはどのくらいの価格は?」
この記事ではサイディングの基本的な知識とその種類について。また、サイディングの価格と施工業者選びのポイントをご紹介しております。この記事で、サイディングの性能を理解して、納得のいく工事ができるよ
うにお手伝い致します。
一般住宅の約7割に使用されているサイディングとは?
サイディングとはサイディングボードともいい、一般的な住宅に利用されているのは窯業系サイディングになります。
日本ではおよそ7割の住宅の外壁材として利用されており、デザインの豊富さと加工のしやすさ。さらに外壁材としての強度と性能を兼ね備えており、現在住宅の外壁材としては主流になっています。
様々なサイディングの種類
一言にサイディングといって、いくつかの種類に分けることができます。ここでは4種類のサイディングについてご紹介します。
豊富なデザインで自分好みにできる窯業系サイディング
外壁のデザインが豊富にある窯業系サイディング。和風の外壁から洋風の外壁まで、様々なニーズに対応する事が可能です。
窯業系サイディングの特徴
主成分にセメントと繊維質を原料に使用することで、外壁として申し分のない硬さと密度を持っています。
耐火性や遮音性も高く、加工もしやすい事から石積調やタイル調など多くのデザインが販売されています。最近では光触媒によって、汚れの落ちやすい機能的な窯業系サイディングも販売されており、一般的な住宅で最も利用されている外壁材になります。
窯業系サイディングのメリット
特徴でもある耐火性と遮音性を兼ね備えている上に、様々なデザインや色や厚みといったバリエーションが豊富です。
施工も加工もしやすいので施工期間も短く済み、メンテナンスも手間がかからないのがメリットになります。
窯業系サイディングのデメリット
材質のほとんどがセメントと繊維質で出来ているので水分に大変弱く、ボードには防水塗装が施されてはいるが塗膜性能が劣化すると、そこから水分を含んでしまいます。
さらに外環境の影響によって、乾燥や凍結を繰り返す事でサイディングが変形や反りを起こし、ひび割れや崩れを起こしてしまいます。
窯業系サイディングの価格
表面加工やデザイン。そしてサイディングの厚みによって価格は変わってきます。
一番スタンダードなサイディングは14㎜のサイディングになり、価格も1㎡当たり2,300円から3,200円程になります。
14㎜以上のサイディングになると、耐久性や耐火性も高くなりデザインや仕上がりも高級感や重厚感が増しますが、施工方法も専用金具による工法となるので価格も高くなります。
サイディング16㎜厚の時に、1㎡あたりの費用の平均は5,400円から6,500円になります。
シンプルでモダンな外壁は金属系サイディング
金属系のシンプルなデザインだけでなく、施工性や遮熱性にも優れる金属系サイディング
金属系サイディングの特徴
金属の板の間に断熱材を挟み込んで成型した外壁材です。金属板にはサビや汚れに強い塗料が塗布されており、軽量で加工もしやすい特徴があります。
金属系サイディングのメリット
外壁材の中では抜群の耐熱性を持っており、発泡性の断熱材が施されているので遮音性にも優れています。
金属版はアルミニウム、亜鉛、シリコンから形成されるガルバリウム鋼板がほとんどで、軽量でサビに強く耐久性も優れており、価格も低いので新築時に外壁として使用すれば初期費用を抑えることも可能です。
金属系サイディングのデメリット
素材自体が軽金属であるため、熱の影響によって変形する事があります。
傷や要撃にも弱く、傷がついたところを放っておくとその部分からサビ(腐食)が起こります。
また、海の近くでは塩害の影響を受けてしまい、常にメンテナンスを必要とします。
金属系サイディングの価格
一般的な住宅でよく利用される金属サイディングの厚みは14㎜厚と15㎜厚になります。
価格は金属系サイディングの厚みと性能(金属板に塗布された塗料の性能)によって変わります。
1㎡あたり14㎜では平均2,000から7,000円。15㎜では平均5,000円から8,000円になります。
木の風合いを出したいときには木質系サイディング
木の温かみを感じる事の出来る外壁。環境に優しく自然なデザインの住宅には欠かせない外壁材。
木質系サイディングの特徴
天然の木板に機能性を持った塗装を施した外壁材になります。
天然木以外には、木材の欠片などを接着剤と混ぜ合わせ熱圧成形した「パーチクルボード」や、木材を繊維状にほぐして接着剤や合成樹脂などを混ぜ合わせ熱圧成形した「MDF(中密度繊維版)」があります。
木質系サイディングのメリット
外壁が熱を保つことなく、表面温度が上がりにくいので断熱性能が高いので夏場でも快適に室内で過ごす事ができます。
木や自然を生かしたデザインや性能の住宅では、最適の外壁材になります。
木質系サイディングのデメリット
本活的な天然木を使用したタイプになると取り扱っている業者が少なく、使用する木材の種類によって価格が大きく変動します。
メンテナンスもこまめに行う必要があり、放っておくと腐食や劣化が早い為に建物自体に大きなダメージを与えてしまう恐れがあります。
木質系サイディングの価格
デメリットでもご紹介したように、木質系サイディングは使用する材質によって大きく価格が変わります。
平均価格として1㎡あたり5,500円から10,000円ですが、木の材質を安く抑えて機能性の高い塗料を塗布した場合では、約3,500円から販売している業者もあります。
柔らかな色合いと丈夫さは樹脂サイディング
海外では利用も多く、柔らかな色合いが人気。今後は国内でも普及が期待される外壁材
樹脂サイディングの特徴
塩化ビニール樹脂(プラスチック)で作られたサイディングになります。
ボード自体に着色が施されているので、塗装をする必要もありません。
アメリカやカナダなどでは外壁材として多く普及していますが、日本ではあまり普及が進んでいません。
樹脂サイディングのメリット
耐久年数が30年と非常に長く、軽量で加工もしやすいメリットがあります。
また、ボードの素材自体に顔料が練り込んでいるので変色や色落ちの心配もなく、その上撥水性もあるので水分を含んで凍結して割れる心配もありません。
また火災に対しても、温度が450度以上にならなければ材質が燃えませんので、防火性能が高い外壁材になります。
樹脂サイディングのデメリット
日本では樹脂サイディングを取り扱う業者が少ないので、専門的な施工やメンテナンスが他の外壁材に比べるとなかなかできません。
しかし、それほど難解な施工ではないので、材料さえ揃えてしまえば一般的な工務店でも施工は可能です。
もう一つのデメリットは、樹脂サイディングのデザインが少ないので、意匠性の高い外壁にする事はほとんど不可能です。
しかし、他の外壁材では出来ない立体感を重視した見た目にする事が出来るので、施主の好みによって分かれる外壁材でもあります。
樹脂サイディングの価格
樹脂サイディングの価格は1㎡あたり平均3,500円から5,000円です。
しかし、取り扱う業者が少ないので、全くの外壁の専門外の工務店などに依頼した場合などは、施工価格が割高になる事もあります。
豊富なデザイン!人気の窯業系サイディング
日本の住宅のほとんどに使用されている窯業系サイディング。ここではその人気の秘密に着目したいと思います。
窯業系サイディングの人気の一番の理由は、何といってもそのデザインの豊富さにあります。人気デザインのサイディングをご紹介します。
レンガ調サイディング
主に洋風デザインの住宅で使用されるデザインになります。ガーデニングとの相性も良く、お庭にこだわりを持たれている方にもよく利用されるデザインです。
タイル調サイディング
タイル調のサイディングも洋風のデザイン住宅でよく利用される外壁デザインです。
カラーバリエーションが多い事から、好みに合わせてシックデザインから明るめデザインの外壁を演出する事ができます。
木目調
木の演出できる上に、カラーバリエーションも変えることができるので、木のぬくもりを感じるあたたかなデザインから、おちついた雰囲気のデザインに演出できる事が可能です。
和風、洋風どちらのデザインでも合わせることができる外壁デザインです。
石積調
落ち着いた重厚感のある雰囲気にできるデザインです。
洋風デザインでは石柄を大きくし、和風では石柄を小さくするとそれぞれの雰囲気をだすことができます。カラーもホワイト色からダーク系等も選べるので、好みに合った外壁の雰囲気を演出できます。
鏡面仕上げ
窯業系サイディングではこれまで「外壁材」として利用されていましたが、同じ素材で内装にも利用できるサイディングになります。
参照元:https://www.sumailab.net/P22/A5/forum/work_photo/817/10919/8/
カラーバリエーションも豊富で意匠性が高く、主に店舗や施設で利用されるサイディングボードになります。
サイディング材を4つの軸で比較
これまでご紹介してきた窯業系、金属系、木質系、樹脂系の4種類のサイディング。
それぞれに特徴やメリット、デメリットをご紹介しましたが、下記の4つのお題で選ぶならこのサイディングボードがおススメできるというものをまとめてみました。
価格で選ぶなら
一番価格が安いものは樹脂系サイディングと金属系サイディングになります。
しかし樹脂系サイディングは取り扱う業者が少ないので、少量の注文の場合にはかえって単価が高くなる事があります。
その為、金属系サイディングの方が施工コストも低めに抑えることが可能です
メンテナンスがいらない
材質の性質上、一番耐久性の長い樹脂サイディングがダントツのメンテナンス性を誇ります。
しかし近年では、窯業系サイディングや金属系サイディングにおいても、素材の改良や塗布する塗料の機能性の向上によって耐久性が長く、メンテナンスコストを低く抑えることのできる外壁材が開発されています。
デザインで選ぶなら
窯業系サイディングは国内でほとんどの一般住宅で使用されており、石積みや木目、タイルやレンガといった様々なデザインの他にも、そのカラーバリエーションが豊富さも人気の秘密でもあります。
エコでリサイクルが可能なものは
エコでは木質系サイディング。
リサイクルでは金属系サイディングになります。窯業系のサイディングと樹脂系サイディングのリサイクルはコストがかかるので、廃廃材になってしまったものについては、窯業系は埋め立て処理。
樹脂系は、土壌環境に影響のない処理を行った施設での埋め立てか焼却処理のどちらかになります。
サイディングのメンテナンス
サイディングは定期的なメンテナンスを行う事で、外壁の性能を長く保つことができます。
劣化のサインを放っておけば外壁に反りやひび割れが表れ、最悪の場合には外壁の張り替えだけでなく建物の躯体にも影響を与えかねません。
サイディングの寿命や、メンテナンスのタイミングを知ることで建物を安全に長く保つことができます。
サイディングの寿命
メーカーがカタログなどで表示している耐久年数は30年です。
しかし、この30年という年数はメーカーが推奨する環境やメンテナンスを行ったときにこの年数までの耐久性能があるという事です。
実際に施工されている環境は様々ですので、一律に30年の寿命とは言えません。
外壁を取り扱う業者の間では、サイディングに塗布されている塗装の性能が落ちてくるのが約10年。それからサイディングの寿命は早く10年から15年の間で、長くても20年と言われています。
メンテナンスが必要なサイディングの症状
最初にサイディングの劣化が表れるのが、表面に塗布されている塗料の劣化です。
サイディングを手で触った時に、粉の様なものが手に付着していれば「チョーキング現象」が始まっています。
チョーキング現象は、長年の風雨や紫外線によって表面に施された塗装の樹脂や顔料が表面に現れたもので、この時点で塗装によるボードを保護する機能は失われています。
このままの状態を放っておくとボード自体に水分を吸収し、天候によって膨張と収縮を繰り返してボードの反りや割れを引き起こします。チョーキング現象が起こっていたら、年数に関係なくメンテナンスが必要と考えましょう。
また、ひび割れ(クラック)やサビが生じている場合もメンテナンスが必要なサインです。
塗料の変色や外壁材の変形・剥がれ等もメンテナンスが必要となります。
ここからはサイディングのメンテナンス方法とそれに適した症状を見ていきましょう。
サイディングの塗装
チョーキング現象が起きており、他にひび割れなどが見当たらない時にはサイディングの再塗装をお勧めします。
再塗装する事で、サイディングの保護機能が復活する他にもこれまでの汚れや色あせも等の見た目も一新する事ができます。
その他にも、断熱効果や雨によって汚れが落ちる性能など、施工時には無かったサイディングの機能を塗装によって持たせることができます。
サイディングの張り替え
サイディングの割れや反りが酷い場合には、サイディング自体を取り換える方法を取ります。
これまでの外壁を撤去して新しいサイディングに張り替える工事です。
ただ単に外壁を取り換えるだけでなく、外壁内の防水紙や断熱材のメンテナンスもできるので、張り替え工事の場合には同時に行えば、安心して長く済むことができます
サイディングの重ね張り
現在の外壁をそのまま残し、新しいサイディングをその上から張っていく工事です。
外壁が新しくなる上、工期も短くて済みます。また外壁が二重になるので断熱性と遮音性が上がり、施工時に廃材も出ないのでコストを抑えることができます。
しかし、既存の外壁によっては施工が不可能な場合もあり、外壁を二重に貼ることで建物全体の重量が増して揺れに弱い建物になってしまいます。
その為、重ね張りの場合には窯業系サイディングではなく、軽量な金属系サイディングが使われることが多いです。
サイディング業者選びのポイントとは
サイディングは豊富な種類があるので、ぜひ自分好みの外壁にして納得のいく建物にしたいものです。その為には、しっかりとした業者選びも重要なポイントです。
大手に依頼するか中小規模の業者に依頼するかは費用や出来を左右する重要なポイントとなるため、メリット・デメリットを比較して決めましょう。
大手業者へ依頼する際のメリットデメリット
大手の業者では施工実績が多く、様々な状況での工事データがあります。
さらにメーカーとの繋がりも強いので、新しいサイディングや施工方法を持っています。アフターやメンテナンスもしっかりとしているのがメリットです。
しかし、デメリットは無駄な費用が発生することです。
直接大手の業者が施工をする訳ではなく、協力会社や下請け業者が行うので、見積もりに中間マージンが入ってしまうので、施工費用が割高になってしまいます。
中小規模業者に依頼する際のメリットとデメリット
中小の業者では直接工事を行うので余計な経費もかからず、ちょっとした工事でも経費内で行ってくれるなど、融通が利く点あります。
しかし、施工技術や知識などがバラバラであったり、保証がしっかり確認できない等のデメリットがあります。
相見積もりは必ず取る。
相見積もりを取りことをためらわれる方がおられますが、相見積もりを取ることで適正な価格を知ることができるので、3社くらいは見積もりを取ることをお勧めします。
業者によっては相見積もりを嫌う業者が居りますが、その時点で優良業者ではありませんので、気にしないでしっかりと相見積もりを行いましょう。
業者を実際に尋ねる
もし施工を頼む業者がご自宅の近くであれば、一度会社を訪れてみるのも良いでしょう。
事務所に行けば、これまでの施工実績の写真や資料があるはずなので、見せてもらえば施工時の参考になる事が出てくるでしょう。
さらに、社長や従業員に人となりを見ることもできるので、納得いく工事をしたいときには遠慮なく会社を訪ねてみましょう。
ホームページもしっかりチェック
ホームページを持っている業者では、これまでの工事の紹介や工法の紹介などが詳しく記載されています。
中には平均的な価格表も載せているので施工を検討する時に非常に役に立ちます。
また、社長や従業員のブログなども載せていたら、どういった考えを持った人が働いているのかも分かるので、気に入れば安心してお仕事を任せることができます。
まとめ
サイディングの正確な情報を知ることで、サイディングの種類や適正な価格がご理解できたと思います。
また悪質な施工業者に騙されない様に、業者選びのポイントもしっかりと押さえておきましょう。
サイディングにはたくさんの種類やデザインがあるので、ご自分のセンスに合ったサイディングを選んで納得いく建物づくりを行いましょう。
新着の記事
人気の記事
外壁の貼り替えコラム一覧へ戻る