
住宅で雨漏りが発生してしまう原因別の具体的な対策方法を紹介!応急処置の方法も一挙解説

「雨漏り対策って自分でできるのかな?」
「雨漏り対策ってどうやったらいいんだろう?」
こういったことでお悩みではないでしょうか?
一度発生してしまうと、その後もたびたび起こるようになってしまう厄介な雨漏り。
最近はゲリラ豪雨や台風が上陸する回数が多くなってきていることもあり、頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?
雨漏りは放置しておくと徐々に住宅をむしばむ厄介なトラブルなので、すぐにでも対処する必要があります。
そこでこの記事では、雨漏り対策について詳しく解説していきたいと思います。
雨漏りで頭を悩ませている方は、ぜひ参考にしてください。
雨漏りの発生しやすい箇所と主な原因
一口に雨漏りと言っても、雨漏りが発生する箇所や原因は一つだけではありません。
雨漏りと聞くと多くの人が屋根や屋上からの雨漏りを想像してしまいがちですが、屋根や屋上以外から雨漏りしてしまうことも多々あります。
そこでまずは雨漏りが発生しやすい箇所と主な原因についてみていきましょう。
屋根や屋上からの雨漏り
雨漏りが発生するのは屋根や屋上からだけではないと解説してきましたが、やはり一番雨漏りが発生しやすいのは屋根や屋上です。
というのも、屋根や屋上は雨が一番あたりやすい箇所ですし、溜まりやすい場所だからです。
そのため、必然的に住宅で最も雨漏りが発生しやすい場所になってしまうわけです。
屋根や屋上からの雨漏りは、長年風雨にさらされることで屋根や屋上に使われている素材や塗料が劣化することによって発生してしまいます。
外壁からの雨漏り
意外と知られていませんが、外壁からの雨漏りも雨漏りが発生する主な箇所の一つです。
外壁から雨が侵入してくるというのは少し想像しにくいかもしれませんが、ある程度古くなってしまった住宅であれば、壁から雨水が侵入してくるのはありえることです。
外壁は使用されている素材や塗料によって風雨から守られていますが、やはりそれらの素材や塗料もどんどん劣化していってしまいます。
劣化が進むと外壁にヒビが入るクラックと呼ばれる現象が発生する場合がありますが、クラックが発生し始めると雨漏りする可能性が高くなります。
窓からの雨漏り
屋根や屋上からの雨漏りに比べると発生する確率は低くなるものの、意外と多いのが窓からの雨漏りです。
窓も直接雨風にさらされてしまう部分なので、必然的に雨漏りが発生しやすくなります。
窓からの雨漏りが発生する原因はいくつかありますが、最も多いのがサッシに施されているコーキングが劣化することによって引き起こされるものでしょう。
コーキングは窓枠などに防水処理をおこなうときに使用されるものですが、徐々に劣化していってしまうので、住宅を建ててからしばらくすると雨漏りが発生してしまいやすくなります。
配管からの雨漏り
雨漏りは、住宅の内部を走っている配管から発生してしまうこともあります。
屋根や外壁に使用されている素材や塗料と同様に、配管も月日が経つにつれ劣化していってしまうものです。
配管が劣化すると、そこから水が漏れ、その水が天井や壁に染み出すことで雨漏りのような状態になってしまうわけです。
害獣の糞尿による雨漏り
これまで紹介してきた雨漏りは、住宅の劣化によって引き起こされるタイプのものでした。
しかし、住宅の劣化以外にも雨漏りが発生することはあります。
それがこの、害獣の糞尿によって発生するタイプの雨漏りです。
屋根裏などにネズミやハクビシン、アライグマなどが住みつき、それらの害獣が糞や尿をすることで雨漏りのような状態になってしまうわけですね。
非常に不衛生なので、通常の雨漏りよりも早急に対策する必要があるタイプの雨漏りと言えるでしょう。
有効な雨漏り対策は原因の特定がカギ
先ほど紹介したように、住宅で雨漏りが発生する原因は一つだけではありません。
さまざまな場所から雨漏りは発生しますし、さまざまなことが原因となって雨漏りは発生します。
そのため、雨漏り対策をおこなう場合は、まず雨漏りの原因を特定する必要があります。
雨漏りの原因をしっかりと特定できていない状態のまま対策をおこなっても意味がないですし、雨漏りを防止・予防することはできないので、きちんと調査をおこない、正しい方法で対策することがとても重要になるということですね。
雨漏り原因を特定する4つの方法
有効的な雨漏り対策を実施していくためには、雨漏りの原因をしっかりと特定する必要があると解説してきました。
では、雨漏りの原因を特定する方法にはどういった方法があるのでしょうか?
雨漏りの原因を特定する4つの方法についてみていきましょう。
屋根裏の調査
雨漏りの原因を特定したいときに用いられる方法として定番と言えるのが、屋根裏の目視調査です。
屋根裏に入れる場合には入って調査をおこないますが、入れない場合には小型のカメラなどを使って調査をおこないます。
雨漏りが頻繁に発生している箇所にはシミが発生している可能性が高いため、シミが発生していしまっていないかを目視で確認していきます。
目視での調査に関しては無料で対応してもらえることがほとんどです。
散水検査
雨漏りが発生し始めた初期の段階では、目視での調査が困難な場合があります。
その際に用いられることが多いのが、この「散水検査」です。
散水検査は雨の降っていない日にシャワーなどで水をまき、どこから雨漏りが発生するのかを特定していきます。
後ほど紹介していきますが、散水検査をおこなう場合は、赤外線サーモグラフィーによる検査が同時におこなわれることも多くなっています。
また、散水検査による雨漏りの判断には知識が必要になるため、雨漏り診断士という資格を持った人が対応することになります。
10〜15万円ほどの費用でおこなうことができます。
紫外線投射発光調査
紫外線投射発光調査は、その名の通り赤外線を用いて雨漏りが発生している箇所や原因を特定するタイプの調査方法です。
紫外線投射発光調査では、紫外線に反応するタイプの特殊な液剤を、雨漏りが発生していると思われる箇所に散布し、反応を見ていきます。
雨漏りが発生している箇所にこの液体を散布すると室内に液体が流れ落ちていくため、そこに紫外線を照射することで雨漏りが起きている箇所を特定できるようになるわけです。
調査にかかる費用は業者によって異なりますが、5万円ほどから実施できる調査となっています。
赤外線サーモグラフィー調査
赤外線サーモグラフィー調査は散水検査にも併用されるタイプの調査方法です。
感度の高い赤外線カメラを使って、雨漏りが起きている箇所を特定していきます。
雨漏りが起きている箇所は微量の雨水を含んで温度が若干変化しているので、赤外線カメラを使ってその温度の変化をとらえていくわけです。
赤外線サーモグラフィー調査にかかる費用は10万円ほどとなっています。
雨漏りが発生したときに自分でできる応急処置とおすすめの対策グッズ
雨漏りが頻繁に発生するようであれば、先ほど紹介した方法で調査をおこない、早急に対策するべきです。
ただ、今現在雨漏りが発生して困っているという方やどうしてもすぐには対処できそうにないから応急処置の方法だけでも知っておきたいという方もいるでしょう。
そこでここからは、雨漏りが発生したときに使えるおすすめの対策グッズとそれらの対策グッズを使った応急処置について解説していきたいと思います。
バケツをおく
まず初めに紹介するのが、バケツを使った方法です。
定番の方法ではありますが、天井からの雨漏りに対してはかなり有効な応急処置になります。
雨漏りが発生している箇所の真下にバケツ(なければ洗面器や鍋、コップなどでも可)を置いて、雨水が床材などに染み込んでしまわないようにしましょう。
フローリングや畳などの床材に雨水が継続的に落ちると、床材が腐食してしまう可能性があります。
また、変色の原因にもなります。
畳の場合はカビを発生させてしまうこともあるので、バケツを使ってしっかりと防ぐようにしてください。
雑巾やタオルをおく
コーキング材が劣化してしまうことが原因で、窓からも雨漏りが発生することがあると解説してきましたが、そんな窓からの雨漏りに対して有効な応急処置が、雑巾やタオルを使った応急処置です。
窓からの雨漏り対してはバケツを置いて対処することができないため、この方法で対処していきます。
定期的に雑巾やタオルを交換する必要があるので多少面倒な対処法ではありますが、窓からの雨漏りに対しては最も簡単におこなえる応急処置となるため、ぜひ活用してください。
防水テープを使う
防水テープを使った応急処置も雨漏りに対して有効な対処法の一つです。
雨漏りが発生している箇所に防水テープを貼り、雨水が壁面や床材に垂れるのを防いでいきます。
水分が付着していたり汚れが付着していると密着率が悪くなるため、一度雑巾などで該当箇所を綺麗にしてから貼るようにしましょう。
防水テープは100円ショップやホームセンターで手に入れることができます。
コーキング剤を使う
窓のコーキングや外壁に使用されている外壁材のコーキングの劣化によって雨漏りが発生しているのであれば、コーキング剤を使って応急処置をおこなうこともできます。
また、外壁にクラックが発生している場合も、コーキング剤での処置が有効です。
コーキング剤は防水処理に使用される素材なので、上手く処置をおこなうことができれば、雨漏りをしっかりと防いでくれます。
コーキング剤とコーキング剤を塗るのに使用するコーキングガンは、ホームセンターで購入できます。
本格的な雨漏り対策はDIYでは難しい
実際に雨漏りが発生してしまったときに活用できる応急処置について解説してきましたが、紹介した4つの応急処置は、あくまでも応急処置でしかありません。
一時的に雨漏りを防いだり、雨漏りによる壁面や床材が傷んでしまうのを防ぐことは可能ですが、雨漏りを根本的に解決することはできません。
そのため、雨漏りを根本から解決するためには本格的な雨漏り対策が必要になってくるわけですが、本格的な雨漏り対策をDIYでおこなうのは難しいので、専門の業者に任せるようにしてください。
というのも、本格的に雨漏り対策をおこなう場合、大がかりな塗装や素材の張替えなどが必要になってくるからです。
また、素人には雨漏りの本質的な原因の見極めを行うことが非常に難しく、見た目では分からない部分が原因で雨漏りを起こしていることが
そういった施工に対する知識や経験があるならDIYでおこなうことも可能ですが、ない場合は失敗してしまう可能性が高いためおすすめできません。
時間もお金もムダにしてしまう可能性が高いですし、事態を悪化させてしまう可能性もあります。
ですので、多少高くついてはしまいますが、雨漏り修理は専門の業者に依頼するようにしましょう。
雨漏りが発生している場所別に雨漏り対策を依頼するべき業者を紹介
本格的な雨漏り対策をDIYでおこなうのは難しいということを理解してもらったところで、雨漏りが発生してしまっている場所別に、どういった業者に雨漏り対策を依頼するべきなのかについて解説していきたいと思います。
屋根や屋上から雨漏りしている場合
屋根や屋上から雨漏りが発生している場合はリフォーム業者に雨漏り対策を依頼しましょう。
屋根や屋上は使用されている素材によって対応できる業者が異なってくるので、それぞれの業者とのつながりを持っているリフォーム業者に対策を依頼するとスムーズに話を進めることができるようになります。
外壁雨漏りしている場合
外壁から雨漏りが発生している場合は、塗装業者かリフォーム業者に雨漏り対策を依頼しましょう。
外壁からの雨漏りは、外壁に使用されている外壁材の劣化や塗装の劣化によって生じるものです。
そのため、塗装業者やリフォーム業者に対応してもらうのが一番です。
窓から雨漏りしている場合
窓からの雨漏りに対する対策はリフォーム業者に任せましょう。
窓からの雨漏りはさまざまなことが原因で発生してしまうため、塗装業者では対応できない場合があります。
ですので、総合的に対応できるリフォーム業者に依頼するようにしてください。
配管から雨漏りしている場合
配管からの雨漏りに対しては、水道工事業者に任せましょう。
配管の修繕は特殊な技術が必要になるので、専門家である水道工事業者しか適切に対応できません。
害獣の糞尿が原因となっている場合
もし害獣の糞尿によって雨漏りのような状態が発生しているのであれば、害虫駆除業者に依頼しましょう。
害虫駆除は専門の業者に依頼しないと正しく対処することができません。
仮に一時的に追い払うことができたとしても、また戻ってきてしまうので、専門家に任せるようにしてください。
まとめ
雨漏りが発生してしまったときの応急処置や対策方法について詳しく紹介してきました。
雨漏りが発生してしまった場合、この記事で紹介してきた方法で一時的に対応することはできますが、それらの方法では雨漏りを根本的に解決することはできません。
雨漏りを根本から解決するためには専門の業者に対策を依頼する必要があるので、住宅の内部に深刻な影響が出てしまう前に対策を依頼するようにしてくださいね。
新着の記事
人気の記事
外壁の貼り替えコラム一覧へ戻る